支援プログラム

法人(事業所)理念

〇発達障がい児等への障がい児通所支援事業を通じて、発達障がい児に対する音楽療育等によりその発育と社会性を促し、発達障がい児に対する理解を深め、全ての児童が豊かな余暇時間を営むことをもって、自助自立の力を養い、目標成就による達成感、充足感の獲得並びに自信の創出に資することを目的とする

支援方針

〇発達障がい児の最善の利益の保証の考えに即した放課後等デイサービスの提供
〇関係法令を厳守し他の社会資源との連携を図った適切且つきめ細やかな放課後等デイサービスの提供

児童発達支援

<本人支援>
健康・生活
〇健康状態の維持・改善(健康状態の把握と助言) 
〇基本的スキルの獲得(排泄・衣類の着脱・衛生管理等) 
〇生活におけるマネジメントスキルの育成(スケジュールに則った行動の切り替え・宿題への取り組み)

運動・感覚
〇姿勢と運動・動作の基本的技能の向上(楽器演奏中における姿勢の保持や手指の操作性の向上) 
〇保有する感覚の活用(楽器演奏を通じた目、手指、耳、足の協応動作の形成)

認知・行動
〇認知の特性についての理解と対応(個々の特性に合わせた適切な音楽療育プログラムの提供) 
〇対象や外部環境の適切な認知と適切な行動の習得(楽器演奏を通じての視覚、聴覚を活用した認知機能の発達の支援や、速さ、大小、数等の概念形成や理解)

言語・コミュニケーション
〇コミュニケーションの基本的能力の向上 
〇言語の受容と表出
〇言語の形成と活用 
〇人との相互作用によるコミュニケーション能力の獲得 
〇コミュニケーション手段の選択と活用(指さし、身振り、サイン、文字等の活用)
〇状況に応じたコミュニケーション
〇書き(運筆)能力の向上

人間関係・社会性
〇アタッチメントの形成と安定
〇情緒の安定
〇他者との関り・人間関係の形成
〇遊びを通じた社会性の促進(感覚運動遊びから象徴遊びへの支援・一人遊びから協同遊びへの支援)
〇自己の理解と行動の調整(楽器演奏を通じた自己肯定感の創出やチャレンジ精神の育成)
〇仲間づくりと集団への参加

<家族支援>
〇アタッチメントの安定
〇家族の相談に対する助言等(面談、電話、交換ノートによる家族の子育てに関する困りごとへの相談援助・発達上のニーズについての気づきの促しとその後の支援・楽器演奏や宿題への取り組みの助言)

<移行支援>
〇ライフステージの切り替えを見据えた将来的な移行に向けた準備(移行先との支援方針・支援内容の共有や、こどもの状態・親の意向・支援方法についての伝達)

<地域支援・地域連携>
〇通所する児童に関わる地域の関係者・関係機関と連携したインクルーシブ教育のための支援(所属する保育園や幼稚園の音楽に関する取り組みや行事についての情報連携や調整、支援方法や環境調整等に関する相談援助:具体的には保育園や幼稚園の音楽に関する取り組みや行事への参加に必要な練習や楽譜の編曲等)

<職員の質の向上>
〇事業所の提供する支援の質を確保するため、事業所内研修を月に1回実施また必要に応じて外部研修への派遣の実施

<主な行事等>
〇発表会(アルカスホール・年1回実施)
〇クリスマス会(事業所内・年末に実施)

 

放課後等デイサービス

<本人支援>
健康・生活
〇健康状態の維持・改善(健康状態の把握と助言) 
〇基本的スキルの獲得(排泄・衣類の着脱・衛生管理等) 
〇生活におけるマネジメントスキルの育成(スケジュールに則った行動の切り替え・宿題への取り組み)

運動・感覚
〇姿勢と運動・動作の基本的技能の向上(楽器演奏中における姿勢の保持や手指の操作性の向上) 
〇保有する感覚の活用(楽器演奏を通じた目、手指、耳、足の協応動作の形成)

認知・行動
〇認知の特性についての理解と対応(個々の特性に合わせた適切な音楽療育プログラムの提供) 
〇対象や外部環境の適切な認知と適切な行動の習得(楽器演奏を通じての視覚、聴覚を活用した認知機能の発達の支援や、速さ、大小、数等の概念形成や理解)

言語・コミュニケーション
〇コミュニケーションの基本的能力の向上 
〇言語の受容と表出〇言語の形成と活用 
〇人との相互作用によるコミュニケーション能力の獲得 
〇コミュニケーション手段の選択と活用(指さし、身振り、サイン、文字等の活用)
〇状況に応じたコミュニケーション
〇書き(運筆)能力の向上

人間関係・社会性
〇アタッチメントの形成と安定
〇情緒の安定
〇他者との関り・人間関係の形成
〇遊びを通じた社会性の促進(感覚運動遊びから象徴遊びへの支援・一人遊びから協同遊びへの支援)
〇自己の理解と行動の調整(楽器演奏を通じた自己肯定感の創出やチャレンジ精神の育成)
〇仲間づくりと集団への参加

<家族支援>
〇アタッチメントの安定
〇家族の相談に対する助言等(面談、電話、交換ノートによる家族の子育てに関する困りごとへの相談援助・発達上のニーズについての気づきの促しとその後の支援・楽器演奏や宿題への取り組みの助言

<移行支援>
〇ライフステージの切り替えを見据えた将来的な移行に向けた準備(移行先との支援方針・支援内容の共有や、こどもの状態・親の意向・支援方法についての伝達)

<地域支援・地域連携>
〇通所する児童に関わる地域の関係者・関係機関と連携したインクルーシブ教育のための支援(所属する学校の音楽に関する授業や行事についての情報連携や調整、支援方法や環境調整等に関する相談援助:具体的には学校の授業や行事への参加に必要な練習や楽譜の編曲等)

<職員の質の向上>
〇事業所の提供する支援の質を確保するため、事業所内研修を月に1回実施また必要に応じて外部研修への派遣の実施

<主な行事等>
〇発表会(アルカスホール・年1回実施)
〇クリスマス会(事業所内・年末に実施)